こんにちは。
ブラックニャック楽しいです。1100枚くらいからはじめて、すでに9000枚。大当たりはまだ一回だけ・・・。
調べてるとベーシックストラテジーってのがあるんですね。確率的に親に勝てる可能性が高いプレイング方法。
たぶん、なんとなく自分の頭のなかでこうかな?と思って、プレイしてたのと大体一致してました。
(でもなんか表が細かくて覚える気にならないw)
プレイしてみたかんじ、最初の2枚で12~16が出た時の対応が肝ですね・・・。
ということでちょっと自分の勘でやってたことを書いて整理してみる。
ベーシックストラテジーからは外れているかもしれないですが、たぶんこれ守るとそれほど負けないはず。守らなくても負けない難易度だけどw
1、親の初手が16以下になるなら~14はHITかダブルダウン。15~はSTAYのバースト待ち。ダブルダウンは自分が8~10のとき。
2、親に7~11のアップカードが来たら、~14はHIT。15~STAYのバースト待ち。
以下、たぶんこう考えてプレイしている。
親はルール上、手札が17になるまでは引くっぽいので、
親が2~6のUPカードであれば、STAYが比較的安全っぽいかな??
見えてないカードが11以外であれば、必ずHITしてバーストする確率が高い。
ただ自分が12~14であれば、HITしても良いかもしれない。
特に親が2~4くらいの時は。安全にいくならSTAYですが、親がHITしてバースト
しなければほぼ負け確定。
この場合はまだ予測しやすい。問題は次。
親が7~11のUPカードの場合にどうするか。
11であれば、合計が21もしくは5カードが狙えるのでHITして可能性にかけるべき。
7~10であれば、相手も12~16ができていると予想して、STAY。
でも、どうやらベーシックストラテジー上では、見えないカードは10として取り扱うらしい。そして自分はHITするらしい。
たしかに10の来る確率高いしね。
でも、個人的には、HITしてもバーストする確率が高いので親を17~21と予想するよりは、
8~16であると予想してSTAYするほうが間口は広いのではと思ったり。
自分が8~11であれば、親無視してHITかダブルダウン。
なんとなく8~9ならHIT。10~11ならダブルダウン。
ここからややこしい。
自分の手札に1と8~10があればそれほど負けないので親無視してSTAY。
自分が1と6~7で親が2~6のUPカードならダブルダウンかな。一枚引いてもそれほど弱くならない、はず。
自分が1と6~7で親が7~11のUPカードなら、STAY。親のバースト待ち。
1と5以下は5カード狙えるのでHIT。一回目のHITの合計に応じて、一番上の考えに移る。簡単に言うと、もし8以下を引いたらHIT。9以上を引いたらSTAY。
頭がこんがらがってきた。。。
ただ、ブラックニャックはSPカードがあるので、読めないところもあり、
連続でHITするかどうかはその場で判断がいるかも。
ちょうど7777になったときのSS。